自分に合った教室を見つけてもらう為に、
生徒さんの立場になって、
フルートの講師をしている私の視点から、
教室選びについて書きます。
フルートを始めようと思っている
フルートの教室を探している
どんな先生を選べばいいか分からない
体験レッスンへなかなか行けない
・・・とい方に読んでいただきたい内容です。
教室探しの手助けになれば嬉しいです。
@フルートについて
息の速度・息をあてる角度・口の形の作り方など、
フルートは、目に見えない息の技術が必要です。
独学で勉強されている方でも、
「高音・低音がなかなか出ない」
という悩みをよく聞きます。
これは、自分が思っている奏法と、楽器が求める息の量・角度が不一致な為です。
あとは、まれに楽器が壊れている場合もあります。(→眠っていたフルートを吹く場合はまず楽器店で調整を!)
予算と時間があれば、フルートレッスンを受けられるのが、
上達への近道かと思います。
A楽器選び
フルートの先生にお願いし選定してもらうのがベストです。
音色、素材、メカニズム、楽器の重さ、手のフィット感など、
選定ポイントがたくさんありますので、
しっかり自分に合った楽器(予算含む)を選ぶ事がベストです。
場合によって選定料が必要な場合がありますので、
まずは先生に相談を!
B教室選びについて
音楽教室は、たくさんあります。
その中からどこが自分に合っているか選ぶのは時間・労力が必要です。
もし、周りにフルートを習っているお友達がいれば、
先生を紹介してもらうのもオススメです。
ネットなどで探す場合、
体験レッスンがある教室は、候補の教室すべて行ってみるといいですね。
教室の雰囲気、先生との相性、使う教材、指導方針、レッスン料金・時間、規約、発表会の有無など、
教室によってさまざまです。
その中で、自分がいいな!と思う教室に通うのがおすすめです。
※とにかく近い所がいい、安いところがいい、土曜日にレッスン可能なところがいい、など、
優先したいポイントを考えておくといいと思います。
Cレッスン料金や規約について
何といってもこのご時世、気になるのはレッスン料金。
教室によって、料金・規約が異なります。
個人とグループレッスンがあり、
30〜60分レッスンが多いです。
初心者の方は、個人レッスンがおすすめですが、
お友達とグループレッスンから、という考え方もアリだと思います。
無理なく通える予算で見つかるといいですね。
高いからいい教室、安いと不安、という事はないと思うので、
まずは、体験レッスンに行くのがいいと思います。
レッスン内容と料金に納得がいく教室を選びましょう。
あとは、規約。
これは、教室によって、レッスン日の変更が出来たり、
キャンセル料があったり、入会金・退会金の有無、
発表会は全員参加だったり、月謝制・チケット制などさまざまです。
規約に関して不明な点は、しっかり聞いておくのがオススメです。
Dなるべくリーズナブルに上達したい・・・という場合
フルートレッスンに通っているお友達と仲良くなる
楽器店で行っているワンポイントレッスンの講習を受ける
講習会の聴講をする
バンド・吹奏楽団に入り、音楽仲間から学ぶ
フルートの教則本(DVD付き)を買う
フルートについてネットで情報を集める
ネットでのレッスンを受ける
お金をかけず、独学でフルートを楽しむこともできます。
Eなぜフルートレッスンを受けるのか
それは、フルートが上手くなりたいから。
という意見が大半だと思いますが、それ以外に、
楽器を吹くとストレス発散になる、
先生と音楽の話しをするのが楽しみ、
健康を維持する為、
楽器ができるとかっこいいし、自慢できる特技になるから
などなど、理由はさまざまです。
どんな入り口でも、音楽に興味を持ったら、
一度は足を踏み入れてみては?!
自分に合わないと思ったらやめればいいし、
練習が辛くストレスになるのならお休みしたっていい、
自分が楽しい、ワクワクする毎日を送って欲しいですね。
自分に合った教室・先生にめぐり会える事をお祈りします。
もちろん、私でよかったらお力になりますので、
体験レッスンはいつでも歓迎ですよw
ご質問は、コメントにいただければ、
私に出来る精一杯でお答えします。
なお、この記事に書いた内容は、私の個人的意見です。
あくまで参考程度に。